ヤフーオークションのSHOP登録店に?2007年01月16日 09時59分32秒

ヤフーオークションに始めて参加したのが7年前、当時はネット上のフリーマーケットのようで和やかな雰囲気の出品も多く、商品写真の無い出品もかなり多くありました。
 商品写真の無い商品でも落札すれば問題無く商品は届き、他の写真ありの商品よりも程度が良いと言う事がほとんどでした。

 最近のオークションでは新品の商品を出品しているSHOP登録店の商品でもあまり品質の良くない商品を出品している所が多くトラブルとなっているようなのですが、評価を見ると以外とマイナス評価が少ないのに気付くはずです。
たとえば、あるストア出品者の良い評価が30000件に対し非常に悪い評価が30件、1000件に対して1件の割合の悪い評価ならまあそんなものかと思って悪い評価の内容を見ると、1ヶ月以上前の悪い評価は無し、普通はそんな事は無いのですが、取引の多いストアの悪い評価は一定期間で消えてしまうようです。
 このストアの場合1週間で約800件の良い評価に対し8件の悪い評価があり、良い評価に対して約1%の割合になるので、実際は300件程の悪い評価があると思われます。悪評の内容も酷いものが多く到着時の破損,汚れ、不動など、評価の数だけを見ると信じられないような内容ですが、消されたと思われる悪い評価の数を想像するとそんなものかとも思ってしまいます。
 ついでに商品の入札状況を確認してみると高額商品は常に幾つかのIDが次点入札者になっていたり。大量出品の商品にも必ず入札していたりと、落札価格のつり上げとも思える状況もあります。

 貴金属、ブランド品、などは粗悪品,偽物が多く、たとえSHOP出品者でも有名店でなければ入札はやめておいた方が良いでしょう。
 中古などはもっと酷く使用できないようなゴミ同然の品物が送られて来たケースも結構あるようです。臭〜いバックとか、一度はいたらビリビリになってしまったブーツとか、ガラス玉の付いた指輪とか、こんなものを出品して送って来るSHOPってどんなお店?、目先のお金よりも信用だと思うんですが、、

 Yahooの審査の甘さ、いい加減さにはあきれるばかりです。入札者にとっては評価が信用できない数字なので、健全な出品者にとっては非常に迷惑な話ですが入札する前にほんの少し商品説明や評価,入札履歴を見てもらえばいい加減な出品者かどうか解るはずです。
1)商品説明は的確か、送料、手数料は適当か、落札者に不利な条件は無いか。
2)評価欄で落札日と評価日の日数が長過ぎないか、悪い評価の内容と一番古い日付はいつか.
3)同じ商品の市場価格、市場評価の確認。
時々市場価格とほとんど変わらない金額で落札して詐欺などに遭っている方を見ると心が痛みます。
 最低限この位は確認してから入札しましょう。ブランド品のB級品=偽物と言うのがほとんどです。
通常、傷物、縫製不良などの商品はブランドイメージ、価格維持のため流通していません。
もし流通しているとしたら、そのブランドは二流以下と言えるでしょう。
※箱の潰れ、展示品などのアウトレットは別です。

家電ドットコムその後2006年12月22日 22時09分59秒

昨日も書いた家電ドットコム、今日は夕方のニュースでも取り上げられていました。
オークションIDも利用停止、評価欄を覗くと初期出品の落札者の中にも商品が届いていない人がいるようです。こんな状況ならもっと早く対策できそうなものですが、、

まあ代引も出来ないようなショップは信用してはいけません。特に新規参入の業者、さらに個人の場合も、ゆうパックの代引なら誰でもすぐに利用できるのですから。
ヤマトや佐川だって1週間もあれば契約できます。
高額商品は事前に代引可能か確認しましょう。
さらに商品到着時に中を必ず確認してから代金を支払いましょう。
商品ではなくガラクタが代わりに入っていたと言うケースが結構あります。
もちろん当店は代引可能です。ガラクタを送ったりもしません。
オークション出品商品の在庫も全てあります。
だって、オークションですから。

ヤフーはストア出品に関しては在庫の無い商品の出品も認めていますが、おかしな話です。
当然もうすでにメーカーでも販売を終了し、流通在庫も無い商品を平気で出品している業者が結構います。
※当店でメーカー在庫処分品を仕入れる際に市場価格を調査すると結構他の通販サイトやオークション出品を発見します。もうすでに販売終了から数年経っているような商品もあったり、当然そのお店には在庫はありません。しっかりお取り寄せとなります。と書いてあります。オークションじゃなくてだだの通販ですね。
こんな商品に入札してしまったら、オークション終了迄待って、落札したと思ったら商品が無いので、、と、出品者の方からキャンセルされてしまうなんて悲しすぎます。

まあメーカー処分品ですから、人気が無かったり、発売時の価格が高すぎたりで売れなかった商品なので、注文や落札は無いでしょうが、、

当店も一時、ストア登録を考えたのですが、そのメリットを生かすだけの機動力も無いので保留中です。
当店もヤフーオークションは6年位前から利用していて2千以上の非常に良い評価が有ったのですが、IDを取り消されてしまいました。理由は良くわかりませんが、質問用のメールアドレスやホームページアドレスの表記については何度修正しても出品が取り消されてしまう為、誰かの嫌がらせ申告の可能性が大です。
何年も継続して健全に出品している会員をきちんとした説明もなしに切り捨て、いい加減な出品を平気でするストア出品者を野放しにしているヤフーには憤りを感じます。
今回の家電ドットコムも、いい加減なストア審査のやり方が招いた悲劇です。オークションで安定収入を確保する為に必死になっているヤフーのやり方の拙さの典型です。ストアを増やせばその分だけ固定収入は増える訳ですから内容よりも数を追求するのは解ります。
ヤフーがまず最初にやったのがオークション利用者の有料化。
次が出品の有料化、落札時のシステム利用料3%。
ボーダフォン買収と共にシステム利用料が5%にアップ。
11月のストア登録のキャンペーン。
さらに入札だけなら誰でもYahoo! JAPAN IDを取得してオークション利用登録さえすれば0円で利用できるようにしてしまいました。
毎月Yahoo!プレミアム会員、月額税込294円払っている利用者は??どうするの?

この最後の誰でも入札できてしまうシステムがオークション詐欺を助長しているような気がします。簡単に入札できてしまうので何も考えずに入札したら引っかかってしまったと言う方が非常に沢山いるのには今回驚くと共に。
金額のつり上げに利用されている形跡も有ります。

いずれにせよオークションでの売上げを伸ばそうと必死になればなるほどヤフーのやっている事が裏目に出ているようにしか思えません。
売上げと反比例して信用が落ちていってしまっているような気がします。